住まい:HOUSE
2024.12.13

【B棟:家具付き】必要十分な空間をつくり、余白をうみ、すべてが活かされる。

いよいよ24年12月に販売が開始される『TAYUTAU』の第一弾プロジェクト。それが北鎌倉山ノ内にうまれた2棟です。今回の記事は、株式会社セットの一級建築士・谷真美氏にプランニングのこだわりや、意匠に込められた細かい狙いなどをお伺いしました。設計者というポジションから本プロジェクトを支えた彼女からみたTAYUTAUはどういった建築だったのでしょうか。
TAYUTAUを検討される方にとっては、この建物での暮らしのイメージを膨らませる内容になっています。
INDEX
目次

北鎌倉山ノ内B等のポイント解説

緻密に計算された大胆さがうみだす、快適で人間らしい暮らし方。

B棟があるのは、分譲地内のちょうど中央付近。特に印象的なのは建物の真ん中に設けられた玄関とその上に位置する大きな窓ではないでしょうか。B棟の入り口は東側にあるという点だけでも、A棟とは間取りがまったく異なることがわかります。ここではB棟ならではの特徴をご紹介。この家だったらどのように過ごすか、ご自身の暮らし方をイメージしてみてください。

■外観:越屋根
まずB棟の特徴のひとつが屋根のつくり。室内からみるとよく分かるのですが、大きな屋根のうえに、小さな屋根がついているような見た目をしています。これは日本伝統の家屋である『からぶき屋根』にみられる形状です。

これによって部分的に高さが確保できるので、吹き抜けのような開放感がうまれます。加えて注目してほしいのは、天井に対して窓が垂直に設けられていること。天窓のような直射ではなく、やわらかく陽の光を取り入れることができるようになっています。

さらにこの配置は機能性まで付与しました。それは『重力換気』という換気方法です。建物の低い位置から高い位置に向かって空気が上昇するという性質を利用したもの。温かい空気は上にいくので、温まりすぎた熱を自然の力だけで逃がすことが可能になります。B棟は東側に大きな遮蔽物もないため、太陽の光で室温が上がることを想定した、とても理にかなった設計になっているのです。

■2階:階段+ダイニング
階段を上がるにつれて目に入るのは、大きな窓からの景色です。現在は建物の東側の開放的な世界が縁どられています。このダイニングとリビングの間の空間は、間取り上は「ダイニング」。しかしながら、その使い方はまさに住まう方によって大きく変わる場所であると感じます。
後述するように、B棟は家具を、もくるす建築社のセレクトで取り入れました。ラグを敷き、背が低めの椅子を一脚。とてもシンプルですが、これがもっともここからの借景を感じられる最大の家具の構成だと感じます。

ダイニングは食事をする、リビングは団欒を楽しみくつろぐ。空間にはある程度、目的があるものですが、ここはそのちょうど間かもしれません。実際に訪れていただいた際には、椅子に腰かけて、その贅沢な時間を少し感じてみてください。

■インテリア:家具付き
B棟はもるくす建築社によって、いくつかの家具やインテリアがセレクトされています。

リビングは東側にはバルコニーへとつながる出入口が、南側に大きな窓があります。ここではソファーに腰かけてゆっくりと時間を過ごすことが多くなるのではないでしょうか。そのため家具の背はいずれも低めのものが配置されています。家の中では立っている時間よりも座っている時間の方が長いものです。実際に座っていただくと、窓の配置のこだわりをご理解いただけると思います。立ってみる景色だけではなく、座っているときにもっとも居心地の良さを感じていただける空間をめざしました。

<リビング>
・コーヒーテーブル(ヴィンテージ)
・ソファー
・TVボード(ヴィンテージ)
・ラグ(KASTHALL)

一つひとつの空間をどのように設計するか、そしてそれらが相互に組み合わさったときにどういった空間をつくりだせるか。人が快適に暮らすためには、さまざまな選択肢があります。その中でTAYUTAUが大切にしたのは“しぜんと、人に向く”という考え方でした。家というハード面だけではなく、あつらえるモノたちも、人に、そして自然に向くものが集まったように感じます。

設計者の目線

美しい配棟計画がつくる、大きな軒と豊かな植栽。

プランニングやインテリアといった点だけではなく、設計者の目線でB棟を少し俯瞰的にご紹介していきます。A棟同様に内と外の2つの側面からひとつずつポイントをピックアップしました。

まずは大きな話ですが配棟計画について。住宅は基本的に、ひと家族につき1棟です。しかし今回のような分譲地とよばれる住宅の場合は、大きな土地の中に複数の家を建てることになります。そうなると、1棟ごとにどれくらいの大きさの土地を用意し、その中でどんな大きさの家を建てるかが重要です。実はTAYUTAUの2棟は、いわゆる分譲地のセオリーからは少々外れています。

それは「大きな土地に少し余裕を持たせて住宅を建てている」ということに他なりません。つまり見方によっては居住空間がほんの少し小さくなっているとも捉えられます。もちろん、それでもその選択をしたのは、大きなメリットがあるからです。

ひとつは深い軒をつくることができること、もうひとつは植栽を豊かにできること。

軒に深さがあるというは、見た目の特徴でいうと大きな屋根があるということです。
その意匠性もポイントなのですが、他にもいくつかの機能的な価値があります。まずは採光のコントロール。特にB棟は直射日光を取り入れすぎるという課題を持つ立地でした。軒があることで、日が高い夏の暑さは防ぎつつ、日射の角度が低い冬は太陽光を存分に取り入れることができます。ほかにも雨よけとして雨が強い日でも雨水の吹き込みを防いでくれたり、窓や壁が風雨による影響を受けにくくなったりと、メリットはたくさんあるのです。

次に植栽を豊かにできる点。建物を回っていただくと、たくさんの草木が植えられています。
北鎌倉の土地にはたくさんの自然が残されており、ひとと住まいはその環境に溶け込んでいました。新しい建物をつくるときにその調和を乱すことのないように、緑化にとてもこだわっています。
自然環境を取り入れることができるということは、言い換えるとそれだけの土地の余裕があるということですから、必然的に隣家との距離を取ることにもつながりました。A棟もB棟も窓の配置には大きなこだわりがありますが、それらが活かせるのも、周囲との関係性や距離感まで計算されているからです。

実際に室内に入って、空間の広さを感じていただけると「コンパクトな家」という印象はないのではないでしょうか。それでいながら、周りには緑も多く、四季折々の景色が移ります。まだ植栽も若いのですが、例えば数年後、十数年後は、より豊かな自然と調和した住まいになっているはずです。

WRITER
TAYUTAU 編集部
住まい:HOUSE
2024.12.13
SHARE: X
RECOMMEND

おすすめの記事